2014年06月07日

聲の形のWikiっぽいものを作る:イントロ

聲の形に興味を持った方が、少し調べてみようとして最初にGoogleで検索してたどり着くのは、高確率で、Wikipediaの記事だろうと思います。

聲の形-Wikipedia

ところが…ここの記事、率直にいって、聲の形ファンからはかなり評判が悪いです。

私も読んでみましたが、間違っているところも少なくなく、書かれていないことが推測で書かれていたり、善悪の評価や人格批判など独自解釈に大きく依った主張などが多く含まれていたり、細部のエピソードにこだわるあまり不要なネタバレが多数出てくるなど、お世辞にもよくできた記事だとはいえないと感じます。

とはいえ、私はWikipediaを編集したことはないですし、不毛な編集合戦になるのもつまらないので、こちらのブログで「Wikiっぽい概要説明記事」を書いてみることにしました。

項目ごとにエントリをアップし、コメントなどでいただいた意見に基づいて修正し、最終的に全部まとめたエントリを起こして、カレンダーのエントリ同様、トップページに設置することにしようと思います。

あえて、1件1件別々にエントリを立てて書いていきたいと思いますので、よろしければぜひその内容についてご意見をいただければと思います。その内容をどんどん反映させて、いい記事に変えていきたいと思います。

また、私以外の他の方がWikipediaを編集したい、と考えられたとき、今回のエントリのシリーズが役に立てばそれはありがたいことだと思いますので、このエントリのシリーズに限って、本文の著作権、著作隣接権を基本的に主張しないこととします。

というわけで、私の独断と偏見でまとめた、聲の形のWikiっぽい記事を連騰していきたいと思います!

*Wikiということばの本来の意味はちょっと違うのはわかってますが、雰囲気ワードということでご容赦ください
posted by sora at 10:05| Comment(4) | TrackBack(0) | Wikiっぽいもの | 更新情報をチェックする

聲の形のWikiっぽいものを作る:登場人物編(1) 石田将也

というわけでいきます。
まずは将也から。

ちなみに、今回の「Wikiっぽいもの」は、「完全に客観的でフラットな最大公約数的な解説をする」のが目的ではありません(そこが「っぽいもの」たる所以でもあります)。
それよりは若干踏み込んで、「明確に描かれていないことでも、多くの人が同意するであるような解釈や人物像はむしろ積極的に盛り込む」という内容を目指しています。


主要人物

石田将也(いしだ しょうや)


石田将也

本作品の主人公。
小学生時代の将也は粗暴なガキ大将タイプの少年。耳の聞こえない硝子に、好奇心からいじめを行なってしまうがさまざまな暴力的ないじめを行なうが、それがあまりに度を過ぎたものになって学級裁判にかけられ、クラスから断罪される。
学級裁判以後、スクールカースト下位に転落した将也は、手のひらを返すように自分へのいじめを行なう、それまで仲が良かったクラスメイトとは対照的に、いじめていたり取っ組み合いのけんかまでしたにもかかわらず最後まで自分を見捨てずに友達になろうとしてくれた硝子の優しさに気づくが、時すでに遅く、硝子は転校により学校を去っていた。
硝子への謝罪と感謝の気持ちを伝えようと、将也は独学で手話を学びながら硝子を探し、ようやく5年後、高校3年生になった硝子と再会する。
再会後は、自分が奪ってしまった硝子の幸せな小学生時代を取り戻すことに使命感を感じ、献身的に硝子に尽くそうとするが、それは同時に自分が背負っている過去の罪への意識、自己否定、トラウマと向き合う辛い行動でもあった。
再会後の硝子を「贖罪の対象」としてしか見られないでいるため、硝子から寄せられている好意に気づくことができず、硝子と植野の両方から好意を寄せられているが、そのことに気付いていない。また、自身のなかに生まれている硝子への好意にも向き合えていない。さらに、植野からも恋心を寄せられているが、そのことにも気づいていない。
母親、姉、姉の娘マリアとの4人暮らし。自宅は母が一人で切り盛りする理髪店「HAIR MAKE ISHIDA」。
作者曰く「彼は私自身の分身として描いています。私が感じたり考えたりしていないことや、できないことは、石田にもさせられないんです。」とのこと。(*1)

*1 Cocohana 2014年4月号「まんが千夜一夜」第27回 大今良時先生 より


注:このエントリの本文に限り、非商用利用に限って著作権と著作隣接権を原則として主張しません。ただしコメントについてはその限りでありません。なお、著作権・著作隣接権を主張しないのはこの「注」が入っているエントリだけです。
 また、このエントリに対してコメントをいただいた場合、そのコメントの内容を本文に反映させることがありますが、反映された後の本文についての著作権・著作隣接権はブログ主に帰属のうえ、上記の扱いになることを予めご了承のうえ、コメントを書き込んでくださるようお願いします。
posted by sora at 10:12| Comment(4) | TrackBack(0) | Wikiっぽいもの | 更新情報をチェックする

聲の形のWikiっぽいものを作る:登場人物編(2) 西宮硝子

続いて硝子。

ちなみに、今回の「Wikiっぽいもの」は、「完全に客観的でフラットな最大公約数的な解説をする」のが目的ではありません(そこが「っぽいもの」たる所以でもあります)。
それよりは若干踏み込んで、「明確に描かれていないことでも、多くの人が同意するであるような解釈や人物像はむしろ積極的に盛り込む」という内容を目指しています。


主要人物

西宮硝子(にしみや しょうこ)


西宮硝子

本作品のヒロイン。
先天性聴覚障害を持つ聾の少女。障害の程度は軽くなく、補聴器をつけても会話はほとんど聞き取れず、発話も不完全で内容を聞き取りづらい。
母親の方針もあって、小学校は特別支援学校ではなく普通校でのインクルージョン教育を選択するが、度重なるいじめを受け、将也のいた水門小学校のあとは、同校での担任だった竹内からの強いすすめもあって特別支援学校に移った。
小学校での硝子は、クラスに溶け込み友達を作ろうと努力するが結局うまくいかなかった。特別支援学校への転校以降、将也と再会するまでは友達作りを諦め、孤独で内向的な生活を送っていた模様だが、将也との再会後は、小学校時代の旧友との交流が復活するなど、めまぐるしい人間関係に翻弄される。
幼い頃からコミュニケーションでの失敗経験を繰り返したため、他人と意見をぶつけあうことが苦手で、周囲と摩擦が起こったときには愛想笑いでごまかすことが多かった。結果としてそれが「周りに相談もせずに身勝手なことをする」といった印象となることも少なくなく、クラスメートから敬遠されていく遠因ともなった。連載の高校生編では、このような硝子自身の課題への向き合い方についても描かれている。
自分のために手話を覚え、誠意のある献身的な行動をとる再会後の将也に好意を寄せるが、その気持ちは将也にはなかなか伝わらない。
祖母、母親、妹(結絃)との4人暮らし(連載開始時点)。自宅はマンションの一室、母親の仕事は病院勤務の事務職
作者曰く「西宮は優しいからああしているわけでも、強いから、弱いから、といったわけでもないんです。彼女は、彼女なりにたくさん考えた結果、ああするしかない、というだけなんだと思います。」とのこと。(*1)

*1 Cocohana 2014年4月号「まんが千夜一夜」第27回 大今良時先生 より


注:このエントリの本文に限り、非商用利用に限って著作権と著作隣接権を原則として主張しません。ただしコメントについてはその限りでありません。なお、著作権・著作隣接権を主張しないのはこの「注」が入っているエントリだけです。
 また、このエントリに対してコメントをいただいた場合、そのコメントの内容を本文に反映させることがありますが、反映された後の本文についての著作権・著作隣接権はブログ主に帰属のうえ、上記の扱いになることを予めご了承のうえ、コメントを書き込んでくださるようお願いします。

posted by sora at 10:14| Comment(3) | TrackBack(0) | Wikiっぽいもの | 更新情報をチェックする

2014年06月08日

聲の形のWikiっぽいものを作る:登場人物編(3) 西宮結絃

次は結絃です。
ちなみに、今回の「Wikiっぽいもの」は、「完全に客観的でフラットな最大公約数的な解説をする」のが目的ではありません(そこが「っぽいもの」たる所以でもあります)。
それよりは若干踏み込んで、「明確に描かれていないことでも、多くの人が同意するであるような解釈や人物像はむしろ積極的に盛り込む」という内容を目指しています。


主要人物

西宮結絃(にしみや ゆづる)


西宮結絃

連載版で初めて登場したキャラクター。硝子の妹で、年齢は硝子の約3歳下、中学生であるが、不登校で学校には通っていない。
少年のような外見で自分のことを「オレ」と呼ぶため、将也、永束、植野、いずれも初めて会ったときには結絃のことを男性だと思い込み、硝子の妹だとは気づかなかった。
幼い頃から、姉のことを慕うがゆえに、その姉に偏見をぶつけたりいじめたりする周りの人間を憎んでいた。髪を短く切って男性のように振舞うようになったのも、姉を守るための「強さ」を子どもなりに表現したものでもあった。
将也については、硝子の補聴器を何度も壊され、筆談ノートを池に捨てられ、あげくに硝子がボロボロになるまで取っ組み合いのけんかをした相手として名前を知っており、よりによってその将也が硝子に会いに来て親密になろうとしてきたことに怒り、あらゆる手を使って妨害した。
だがその後、将也が邪心なく心から硝子のことを思い、また硝子もそんな将也に心を動かされて明るく積極的な性格に変わっていくのを目の当たりにし、一転して二人の関係を応援するようになる。
一方で、結絃自身も母親との関係が悪く、社会に対する疎外感もあって不登校で家出を繰り返すという問題を抱えている。
趣味は写真撮影で、いつも一眼レフカメラを首から下げているが、撮影するのはもっぱら動物の死骸ばかりである。
基本的に将也からの視点限定で描かれているこの作品のなかで、物語上、例外的に「視点」が与えられている特権的キャラクターでもある。将也視点からはうかがい知れない、西宮家のデリケートな物語や硝子の過去は、結絃視点によって描かれる。


注:このエントリの本文に限り、非商用利用に限って著作権と著作隣接権を原則として主張しません。ただしコメントについてはその限りでありません。なお、著作権・著作隣接権を主張しないのはこの「注」が入っているエントリだけです。
 また、このエントリに対してコメントをいただいた場合、そのコメントの内容を本文に反映させることがありますが、反映された後の本文についての著作権・著作隣接権はブログ主に帰属のうえ、上記の扱いになることを予めご了承のうえ、コメントを書き込んでくださるようお願いします。

posted by sora at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Wikiっぽいもの | 更新情報をチェックする

聲の形のWikiっぽいものを作る:登場人物編(4) 植野直花

どんどんいきます。こんどは植野。
ちなみに、今回の「Wikiっぽいもの」は、「完全に客観的でフラットな最大公約数てきな解説をする」のが目的ではありません(そこが「っぽいもの」たる所以でもあります)。
それよりは若干踏み込んで、「明確に描かれていないことでも、多くの人が同意するであるような解釈や人物像はむしろ積極的に盛り込む」という内容を目指しています。


主要人物

植野直花(うえの なおか)


植野直花

小学校時代の将也のクラスメートで、黒髪ロングのスリムな美少女。
オリジナル版、リメイク版では単なる「クラスの女子」の1人に過ぎなかったが、連載版では大きくその役割を変え、物語を動かすキーパーソンとなっている。そのため、以下は連載版での設定について記載する。
小学校時代、明るくさばさばした姉御肌の性格もあって、転校してきた硝子の世話役をなりゆき的に任されるが、その負担の大きさの割に担任教師からの理解や支援もなく、次第に不満を募らせるようになる。(このとき、その不満の火に油を注ぐような言動をとった佐原に対していじめを行ない、佐原を不登校に追い込んだ。)
結果、自身も硝子の筆談ノートに悪口を書き込むなどの陰湿ないじめを行なうが、将也が高額な補聴器を壊すという直接的ないじめで学級裁判で晒し上げられたとき、自身に火の粉が降りかかるのを避けるため、結果として将也を売る発言をしてしまった。
植野は実は密かに将也に好意を寄せ続けていたのだが、学級裁判以降いじめられっ子に転落した将也の味方になる勇気をもつことができず、そのまま中学卒業まで将也へのいじめの傍観者だったことを悔やむ一方、将也が転落し、関係が壊れてしまった原因は硝子が転校してきたことにあると考え、硝子に対し反感を感じていた。
高校では佐原と同じ「太陽女子学園」に進学し、服飾を専攻。才能が開花し学内のデザインコンテストでは金賞を獲得、3年生になり東京の専門学校への進学を決心する。残り少ない地元での高校生活が終わるまでに心残りだった恋心を伝えようと、川井を通じて将也と再会する。
硝子との三角関係に巻き込まれながらも将也へのアプローチを続けるうち、将也が外見からは想像できないほど精神的に深く傷つきトラウマを抱えていることに、登場人物中誰よりも早く気づいていく。以後は将也がそのトラウマを克服してかつての元気な姿を取り戻せるよう、将也に働きかけるようになっていくが、これは植野自身にとっても、将也いじめの傍観者だった過去を乗り越えるために必要なことだった。
見た目によらずデリケートなコミュニケーションは不器用で、小中学校の頃も将也への気持ちを伝えられず、高校で再会してからも将也を想っての数々の行動は失敗続きである。
「にゃんにゃん倶楽部」という猫カフェで店員としてアルバイトをしている。
作者曰く「彼女は、小学校時代も、高校生になった今でもそうですが、石田と西宮のふたりと同じ時や場所を共有していますが、彼らとは違う視点で石田と西宮の物語を捉えているキャラです。」とのこと。(*1)

*1 Cocohana 2014年4月号「まんが千夜一夜」第27回 大今良時先生 より


注:このエントリの本文に限り、非商用利用に限って著作権と著作隣接権を原則として主張しません。ただしコメントについてはその限りでありません。なお、著作権・著作隣接権を主張しないのはこの「注」が入っているエントリだけです。
 また、このエントリに対してコメントをいただいた場合、そのコメントの内容を本文に反映させることがありますが、反映された後の本文についての著作権・著作隣接権はブログ主に帰属のうえ、上記の扱いになることを予めご了承のうえ、コメントを書き込んでくださるようお願いします。

posted by sora at 08:36| Comment(2) | TrackBack(0) | Wikiっぽいもの | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。