これは、まだ個人的に解けていない謎です。
第2巻以降、非常にしばしば登場する生き物として「鯉」がいます。
もちろん、硝子が橋で火曜日にパンをあげている鯉もさることながら(こちらについても後で触れます)、それよりも気になるのは、「将也の心象風景」として登場する鯉です。
最初に出てくるのは、第2巻15ページ、第6話で、硝子に筆談ノートを渡したときです。

ポイントは、この時点ではまだ「橋でのエサやり」の場面も話題も登場していないので、ここで出てくる「鯉」は、断じて「橋でえさをやる対象としての鯉」ではない、ということになります。
また、鯉の横で沈んでいく靴は、このとき将也がはいていた靴です。
そして、もう少し読み進めていくと、(エサやりの鯉はとりあえず飛ばして)第2巻56ページ、第8話で、貸した自転車をパクられて、硝子に会いにいけなくなりそうだという場面で登場します。

こちらも、将也の心の中に現れている(現実ではない)鯉です。
しかも、なぜかその直前のコマで、小学校時代の硝子の後ろ姿を思い出しています。
なんなんだろうこの鯉は。まったくの謎です。
1つだけ、そうかもしれないという仮説があります。
鯉は、「滝登り」とかでも知られているとおり、古代中国などでは「出世・成長」の象徴として喜ばれていた魚なのだそうです。
だとすると、こういった場面で出てくる「鯉」は、「いままさに成長しようとする・しつつある将也」を象徴しているのではないか。
小学校時代に犯してしまった罪を償い、止まっていた時間を動かし、いまこそ成長しようとして苦悩する将也の姿を、この鯉は象徴しているのかもしれません。
そう考えると、最初の鯉に将也の靴が写り込んでいることや、次の鯉が描かれる場面で「小学校時代」を思い出していることもある程度は説明がつくように思うのです。
まあ、実は単に「鯉」=「恋」のアナロジーで、実はすでに硝子に恋をしている将也の心情を暗示的に描きつつ、橋で硝子とふたりで「鯉にえさをやる」=「恋をはぐくむ」みたいなベタなネタなのかもしれない、という可能性もなくはないと思っているのですが(^^;)。
いや、でも逆に、「橋」の場面も、実は「硝子や他のメンバーが、将也を象徴する鯉にえさをやって、みんなして将也の成長を支えている」という壮大な暗示だと考えるのも楽しいじゃないですか。
とりあえずいまのところ、そんな風に考えています。