
第62話、カラー表紙。
いろいろ噂は出ていましたが、本当に映像化、それもアニメ化が実現するようです。
アニメ化はとても楽しみな一方、一抹の不安も感じますね。
あえてここでは、ざっと思いついた、不安な点を中心に書いておきたいと思います。
まず、テーマがテーマだけに物議を醸すのではないか、というのは少し心配です。
特に第1巻の小学生編は、読み切り版のメインコンテンツでもありますし、連載版でもそのあとの高校編に続く非常に重要なパートではありますが、その中身は残酷な障害児いじめの連続で、さらにその「いじめ」への制裁がもう1つの別の「いじめ」を生み、教師までもがその構造に加担しているという、カタルシスも正義も見いだせない展開が続きます。
この第1巻のパートが、視聴者から「残酷だ」とか「いじめを助長する」みたいなネガティブなリアクションを受けないだろうか、というのが1点目の心配です。
2点目として、同じく第1巻の展開があまりにも鬱展開なため、視聴者が高校編に進む前に見るのをやめてしまうのではないか、という心配もあります。
1クールだとすると最初の1話まるごと、2クールなら場合によっては最初の2話くらいが「小学生編」になると思いますが、第1話での脱落組が相当出るのではないかと予想します。
実際、まんがのほうでも、ツイッターなどの反応をみると「単行本1巻の途中で挫折してしまった人」をたくさん見かけたので、その点が心配になります。
3点目は、シンプルに「映像」のクオリティについての心配です。
「聲の形」はコマ割りや背景、そして登場人物の表情に非常に力が入っていて、まんがの時点ですでに映画のような「映像作品」としての力があり、それが作品の魅力のかなりの部分を占めていると思います。
それをアニメ化した場合に、原作のクオリティに追いつき、それを超えていくような作品に仕上がるのかどうか、楽しみでもありますが、「かなり」不安でもあります。
4点目は声優のキャスティング、特に「硝子」はどうするのか、という問題です。
聴覚障害者ゆえのたどたどしい発話を、普通の声優が例えば「舌足らずな幼児声」で再現したら、相当がっかりな感じになってしまうように思いますが、一方で実際の聴覚障害者が声をあてたり、あるいはそれを声優がリアルに模して演じるとなると、今度はリアルすぎてアニメが一気に社会派ドキュメンタリーみたいになってしまう可能性もあります。
5点目は「手話」の取り扱いです。
この作品では、手話が非常に多く使われ、かなりのシーンでは「訳」さえあてられなかったりしますが、そのようなシーンでは、字幕が出たりするのでしょうか。
ただ、この点については逆に期待する部分もあって、まんがでは将也が当たり前に手話を駆使して、同時に音声もつけている(硝子の手話は将也が読み取ったものが文字として書かれている)ため、意外と「手話がばんばん飛び交っている」という印象が薄くなっています。
アニメでは、2人の会話には常に手話が飛び交うことになりますから、「手話濃度」は間違いなくアニメのほうがまんがよりも濃くなることでしょう。
6点目は、まんがで駆使されたさまざまなユニークな手法を、アニメでどう表現するのか?という点です。
特に、将也がクラスメートらにつけたバッテンはそのまま使うのかということと、第51話の硝子回をはじめとする「硝子視点」をどのようにアニメで描くのか、これは不安でもあり、楽しみでもあります。
さて、そんなわけで、アニメ化はいいニュースで嬉しいですが、実際アニメ化が相当難しそうな作品であり、制作側には大いにチャレンジになると思います。(でも、上記では心配ごとばかり書いていますが、アニメ化決定自体はすごく嬉しいと思ってます!!)
というわけで、続報を楽しみに待ちたいと思います(^^)。
ラベル:第62話
未回収のままになった伏線もかなりありましたが、綺麗にまとめた、とてもいい最終回だったと思います。
さて、アニメ化、期待と不安がないまぜとなっております。
理由はsoraさんが列挙されたのとほぼ同じです。
「酷いイジメ」が物議を醸すであろうことは容易に想像できますが、その背景があってこそ、以降の展開が生きるので、「イジメ」のシーンをぼかすことはできないでしょう。
そのあたりの兼ね合いがどうなるかですね。
次に、週刊誌連載とは思えないレベルの細かい描きこみやコネタなど、どうなるんでしょうね。じっくり読み込まないと見落としそうなシーンはアニメだと一瞬で終わってしまう。
逆に、例えば第1巻137ページの石田母の「右耳から流血」シーンはカラー画像だと、すぐに「血が出ている」と分かってしまいますよね。
「硝子の声はどうするか」も本当に難題ですよね。それと、第51話『西宮硝子』では、登場人物のせりふのフォントを大幅に削るという大胆な手法で「聴覚障害者の聞き取れない状況」を表現していましたが、あれもどうやってアニメで表現するんでしょうね?
手話シーンですが、できることなら、「ろう者が使うネィティブな手話」と「健聴者が使う手話」のニュアンスの違いも表現できたらいいなぁと思います。また、作中では明示されていませんが、手話通訳者などは口形をはっきりと動かしながら、手話をします(手話通訳付きTV番組を見ればお分かり頂けると思います)。将也も佐原も、独学で手話を学んだとはいえ、このあたりの知識は持っていて、硝子に話しかけるときは口形をハッキリさせながら手話するようにしていると思われます。
つまり、通常のアニメでは、登場人物は口をパクパクさせて話しているだけですが、手話シーンでは口形もハッキリと動いているようにしないと、不自然になってしまうということです。アニメで再現するためには、ロトスコープの導入などを検討しなければならないでしょう。
最大の心配は、今までにアニメ化された漫画が、全く別の作品になってしまったというケースが多くあるので、今回もそうなってしまわないかということです。
でも、これらの課題をクリアできたら、傑作になるとは期待できると思います。
障害児いじめ、スクールカースト描写はこれからもっと現実生活にこどもたちの前に横たわる事でしょう。こどもたちは、異質な物への感情をどうやって消化するか自分で結論を出さなくてはいけない。それを考えてもらえば十分。若い子らにまかせようではありませんか。煩い大人が雑音出しても、良いものは良いと言えるくらいに育ってほしいし。
手話、発声の問題はろうの女優さんに監修や指導を受ければ大丈夫。今では表現活動をするろう者はたくさんいます。手話に字幕付けるのは最低限にして、お話の流れの中で何を言っていたのか想像できたら良しとしたいです。手話はだし昆布。手話を書くんじゃなくて、手話を使う人と周囲の関わりを描ききれば十分。
若い才能に任せておこうと思います。昔より受け手も作り手も賢くなっています。先人が作った事、やらかした事を肥やしにすれば良いと今では思います。
「アニメ化企画進行中」…実は2ちゃんのネタバレで事前にこの件は知っていたのですが(まさかyahooニュースのヘッドラインが、最終回の今日にタイミングを合わせてこの情報を流すとまでは思いませんでしたが。笑)、やはり管理人さんやぽてとさん同様、諸々の懸念を抱きました。
加えて、「作品そのものの完成度」を云々する以前に、諸方面の「大人の事情」がマイナスに作用しはしないか、というところまで心配してしまいます。
少年誌からのアニメ化なのに、なぜか放映枠は成人やコアなファンしか視聴しない深夜帯に回される――みたいなことが起こらないとは限りません。
この作品はあらやんさんのおっしゃるように、「マガジン適齢期の子たち」の手に直接届いてこそ意味があると思うのです。
そう考えると、放映時間は土~日の早朝か夕方が一番現実的な線でしょうね。
さらに言えば、NHKの長編アニメ並に1年がかりで放送しないと、「聲の形」は原作本来のクオリティを保てないのではないかと、私個人は思います。
いま同じ少マガの「七つの大罪」は日曜夕方5時にやってますね(連載中の作品ですから、何クールで終えるかはわかりませんが)。10年ほど前に放送されていたSFアニメ「交響詩篇エウレカセヴン」は日曜朝7時で全50話を1年かけてやりました。
「聲の形」アニメ化にかかわる方々には、そのあたりも含めよくよく熟考していただきたいと深く願います。
大今先生も喜んでおられるようで良かったです。
アニメのクオリティは正直制作会社で9割方決まってしまうので、詳細の発表がないとまだ何とも言えませんね。
朝、夕方に放送すると99%訳の分からない批判が来るでしょうし深夜枠希望です笑
メディア賞取れたらお墨付きで作りやすかったかもしれませんが
とにかく楽しみです
ソフトウェア買うのは大の大人でも大変ですしねえ。映画ならギリ学生さんのお小遣いの枠かな?いろいろあっても、やはりたくさんの若い子らに見てほしい作品ですから。
アニメは関わる人間が多いし、漫画に比べ多数の人の目に触れる為に制約も多くなるでしょう。また表面しか見ないで表現に文句をつけるクレーマーのような視聴者も出てくるでしょう。
それらに「配慮」して原作とは似ても似つかぬ作品になるくらいならいいや・・て気持ちですね。
>朝、夕方に放送すると99%訳の分からない批判が来るでしょう
そう、私が心配しているのもそういう「大人の事情」を勘案した結果、ただでさえ技術上・テーマ上ハードルの高いこの作品が深夜枠に「押し込まれる」ことで、予算やスケジュールを削られさまざまな面で破綻をきたす可能性です(そもそも「臭いモノに蓋」を拒否しないかぎり、この作品の核心的テーマは十分に表現され得ません)。
そう考えると、「アニメ化」といってもTVアニメがすべてではないんですよね。ここは私もうっかりしていました。
「劇場アニメ作品」なら、上記のような理不尽な拘束から解放されて表現自由度も高まるでしょうし、ある意味「原作とは別モノ」として鑑賞することも可能でしょう。
私はこちらを推したいと思いますね。
やはり最終回+アニメ化ニュースというインパクトは大きいですよね。
うまくいくかどうか、私も五分五分くらいだと思っていますが、どんな形であれ、聲の形がここで終わらずに、また別の新しい「聲の形」を楽しめることは嬉しいことだと思っています(多少つまらなくなっていたりスポイルされていても、それはそれでいい、くらいの気持ちでいますし、逆にすごくいい作品になっていたらラッキーですよね)
「原作とは別の作品」として楽しめれば、それでいいかなとも思います。
いずれにしても、「放映時期」とかも含めた続報が待ち遠しいですね。
お金をかけて作ってほしい!!!
あと、誰も指摘していないようですが
「やっと気づいた?」はどうやって表現するのでしょうか…
コメントありがとうございます。
そうですね、手話をがっつりやるとなると、必然的にローコストでというのは難しいように思います。
「やっと気づいた?」は、まあ普通に「モブ声」で言わせればいいかな、と思います。
「誰ともなく言った」で、ぜんぜん構わない声だと思うので。
詳細発表は未だ先のことなのかもしれません。
で、なるほど、ブラウニングさんのおっしゃるように、劇場アニメ、もしくはOVAなのかもしれませんね。
そういえば、有川浩の『図書館戦争』では、中途失聴の女性が出てきますが、そのアニメ版では、彼女が出てくるエピソードは地上波では放送されず、DVDには収録されたという経緯もありました。いわゆる『大人の事情』というやつでしょうが、おかしな話ですよね。
これらのことを考えると、むしろ、NHK教育テレビのアニメ枠という可能性も出てきますね。NHK教育テレビのアニメなら、1年間放送になるでしょうし、予算もしっかり保障され、スポンサーの顔色をうかがう必要もないので、じっくりと腰を据えて作ってもらえるかも…。
とにかく、当面は様子見でしょうねぇ。