前回、植野の活躍に期待を持たせておいてのこの展開。
39話にはいろいろ議論のポイントや謎(特に真柴まわり)があると思いますが、とりあえず1点だけにしぼってエントリ書きます。
なお、このエントリのコメントで第39話について自由に語っていただいてもOKですので、コメントをお待ちしています!
さて、今回とりあえず1点だけとりあげるのは、将也が橋メンバーに次々と暴言を浴びせたあと、真柴に殴られる前にはさまれているこのセリフ、

「いくら善人になったつもりでも いつか報いは受けるんだな」(第39話 13ページ)
は、誰が誰に対して言っているのか?という謎です。
かつ、このコマには、非常に不思議な場所にスニーカーが描かれています。
さらに、誰かわからない人影が黒く描かれています。
このスニーカーと人影はそれぞれ何を描いているのかというのも、「セリフを誰が言っているのか?」と連動する可能性のあるなぞだと思います。
これに対して、常識的に答えるとすると、
・セリフは真柴が言ったものだと考えるのが自然だろう。将也は、たぶん、自分がそもそも「善人ぶ」れていると思っていない。
・真柴だとすると、この「善人ぶっていても報いを受ける」が直接指しているのは、じつは川井(と植野)だと考えられる。二人とも友情崩壊と将也の暴言で報いを受けた。
・それに対して、いじめの主犯格と認識された将也はこの時点で真柴からみてまだ十分に「報い」を受けていないように見えていたはず。
・それを察した将也が「前 殴りたいって言ってただろ」と真柴を促し、真柴はそれに応え、将也は自ら「報い」を受けた。
といったあたりになると思います。
とりあえずこれを出発点にしてみましょう。
さて、では今度、スニーカーと人影はなんなんだ、ということになりますが、ここで橋に集まっているメンバーの足元をチェックして見ましょう。
まず、将也と永束は明らかにスニーカーではなくローファーをはいています。
微妙に制服っぽいので真柴もたぶん同じですね。
硝子は白い靴、佐原は黒いハイヒールの靴。川井は黒い靴で詳細不明ですがたぶんスニーカーではないでしょうし、このシーンよりかなり前に退場しています。
スニーカーをはいているのがはっきりわかるのは、植野と結絃です。
そして、スニーカーの向きが「下向き」なので、このスニーカーを「見ている」人物は、スニーカーを「はいている」人物とは別人です。
そして、人影は、橋の欄干のそばにあります。少し前のコマをみると、直前に欄干(と車止めポール)のそばに立っていたのは、植野と真柴です。結絃は、欄干よりも遊歩道寄り(トラックが停まっていない方)に立っています。
そして、シルエットしか見えませんが、このシルエットは髪型からして植野には見えません。

第39話、12ページから。遊歩道側の橋の欄干近くに真柴と植野がいます。
以上を矛盾なく説明するのは、以下のものだと思います。
・このコマの視点は「神の視点」。つまり誰のものでもない。無理して解釈すると「植野の視点」でもOKだが、すでに物語的に退場した後だし、そもそも植野は「視点」の与えられたキャラクターではない。
・スニーカーは、結絃のもの。「神の視点」は、ちょうど結絃の立っている位置の正面あたりにあるということ。
・人影は、欄干近くに立っていた真柴。
だとすると、真柴はこのコマのあと、将也に歩み寄っているということになります。
歩み寄ってきた真柴に将也が気づき、真柴が近づいてきた「意図」を将也がくんで、「殴りたいって」のせりふになった、と解釈することができますね。
というわけで、39話の橋のうえでの各メンバーの位置関係を一度整理しておきましょう。

カメラ(下手ですが)のアイコンが描いてある場所が、「いつか報いはうけるんだな」のコマの「神の視点カメラ」の位置です。
それにしてもスニーカーの位置と欄干(シルエット)の位置が不自然ですが、超広角カメラで上のほうから斜め下向きに撮ればこういう映像は撮れます。
ただ・・・です。
実は、人影とシルエットを上記のような組み合わせで読み取ると、このセリフを言ったのが誰なのか、について、もう1つの有力な解釈が出てきます。
このセリフ、吹き出しがスニーカーにまとわりつくように書かれていて、「人影」には全然まとわりついていないんですよ。
つまり、このセリフは「スニーカーをはいてる人物」が言っていると考えるのが、「まんがの表現」的には正しい可能性が高いです。
そうすると…
これは結絃のセリフだ!
ということに。
最初に「真柴と考えるのが自然」と書きましたが、スニーカーが結絃でシルエットが真柴だとすると(逆はありえない)、「真柴ではない」ということになるのです。(ただ、セリフを自分で言ってないだけで、それ以降の真柴の行動とその理由については基本最初に書いた通りでしょう)
でも、そう考える(これは結絃のセリフだ)と納得できることがいくつもあるんです。
つまり、このセリフは、4巻の24話や29話で結絃が筆談ノートを見ながら、「当時姉ちゃんをいじめていた人間は他にもいるんだろうか、そいつらはどうしてるんだろうか」と考えていたこと、まさにそのことに対して「答え」が出た、ということでの発言だということになります。
つまり、ここで「いくら善人になったつもりでも報いを」で言及されている対象は、植野と川井(硝子を当時いじめていた人間で、まだ決着がついていなかった人たち)になります。
ところが、そのセリフを聞いた真柴が将也に近づき、将也は「殴れ」と言った。
結絃からすると、将也は既に償いを終えていて、いまさら「報い」なんか受ける必要はないのに、言った。
しかもそれは、自分の発したセリフが明らかにきっかけになっている。
だから、そこで結絃は「真柴(さん)!」じゃなくて「石田!(何でそんなこと言うんだ!)」と叫んだわけです。
そもそもこのセリフも、ここだけ抜き出して見ると、なぜ真柴じゃなくて石田のほうを呼ぶんだ、という疑問があったところですが、こう考えると自然に思えます。
それでも容赦なく将也を殴った真柴に対して、「(いじめ当事者側で既に終わっていたことなのに、よく分かってない関係ないはずのお前が殴るなんて)何様だよお前」と真柴に詰め寄ったわけです。
…うん、自分的にはこの解釈はこの解釈で、きれいにすべてつながりました。
分かりにくくなったのでもう一度整理すると、
・橋の上の修羅場で、川井、植野いずれも硝子いじめに加担していてどっちもどっち、という姿が暴かれる。
・これにより川井も植野も、好きな異性(真柴、将也)の前で醜態を晒し、完全にそっぽを向かれる形になり、「過去の硝子へのいじめに対する報いを受けた」形になった。
・この顛末を見て、結絃は「いくら善人になったつもりでも いつか報いは受けるんだな」と発言。
・そのことばを聞いた真柴は、将也に接近。真柴からすると、将也はいじめの主犯格だったのにまだ「報い」を受けておらず、むしろ暴言を吐いて攻撃者になっていたから。
・将也はその真柴の意図をぼんやりと悟った。自分自身「罰が足りない」と感じている将也は「前 殴りたいって言ってただろ やりたきゃやれよ」と挑発。真柴は「え いいの?」と応じる。
・何が起こるかを察した結絃は、(自分の発言がきっかけだとも感じて)慌てて石田に声をかけるも…
・真柴のパンチが将也に炸裂。
かなり大胆な仮説になっていますが、十分ありうる解釈なんじゃないかと思っています。
そして、だとすると、この「橋」でのできごとは、結絃にとってもとてつもなく大きな意味を持っていることになります。
つまり、結絃がいつも考えていて、執念を燃やし、いつか実現しなければと腹に抱えていた、「姉ちゃんをいじめた奴への復讐」が、まさに「インガオーホー」という形で成就し完結した、ということになるわけです。
でも、その結果は、結絃にとって嬉しいものにはならなかった。
大切な姉、硝子と、いまや心の支えにすらなっている将也、二人の絶望と孤立。
結絃もこのとき、「自分が望んだ決着はこれだったのか?それで正しかったのか?」と激しく自問しているはずです。
このイベントは、おそらく硝子にとっても将也にとっても「過去との決別」の第一歩になることだと思いますが、それよりもはるかに深いところで、実は結絃にとっても「過去に執着することから卒業する」大きなきっかけになる可能性があり、何がきっかけになるかすら分からなかった「結絃が抱えるさまざまな問題を解決し、結絃が本当に成長するきっかけ」になっている可能性があるのです。
そして、もしこれが本当に「過去を切り離すきっかけ」になるのだとしたら、第28話6ページ、あるいは第29話8ページで描かれた、かつて「絶望」した硝子のエピソードがどんなものであったのかという「伏線」については、「あえて伏線を回収しない(忘れる)」という形で「回収」される可能性も出てきましたね。

ともあれ、たった18ページに、これだけの重く深く複雑で多層的な意味を込め、はるか以前の伏線をこっそりと回収している(ように読むこともできる)というのは、とんでもなくすごいことだと思います。
もしこのセリフが結弦によって植野と川井に向けられたものとしますと、まず最初に読者の目線(≒石田+結弦目線)から見た事実に矛盾するように思われます。植野と川井はどちらも「善人になった」という風には受け取れないのではないのでしょうか。以前に植野は硝子に対して「おあいこなので私だけが悪いのではない」というスタンスをとり、川井はこの39話で明らかになったように「最初から私は悪くなかった」という立場を主張します。
それでは次に結弦独自の目線からみたらどうなるでしょうか。結弦は石田と違い、過去の植野&川井を直接には知りません。結弦にとって、植野(川井)は「蹴飛ばすべきかどうか」を検討したように、はじめから硝子を過去にいじめた存在として現れているように思います。したがって、結弦が遊園地でカメラを仕掛けたことによって読者の目線にもわかっている事実もあわさって、そもそも結弦には「植野と川井が善人になった(=変わった)」という事実は感じられないのではないでしょうか。
私は、このセリフは真柴と結弦の声が一つになって石田に向けられているのではないかと思います。このコマでは、石田の手から結弦に渡ったアイテムとしてのスニーカーと、その右側に広がり次のページ初めのコマで真柴の背景に控える青空があわさっています。奇しくも同じ一つの声を発しながら、その思うところは真柴と結弦ではっきりと対照をなすシーンではないでしょうか。
思ってましたが。
まあ、確かに結弦がかつての西宮イジメの全貌を
ようやく理解した上でのセリフとも思えますね
それにしても「汚い、触らないで!」と拒否、罵られた川井と永束が一緒に並んで帰っているっていうのは私なら、タイミングずらして帰るけどなぁ(笑)。
個人的にもっとも気の毒な「犠牲者」です、永束くん
コメントありがとうございます。
まず「善人」ですが、「善人になったつもり」と言っていますね。で、川井は間違いなく、いじめの同調者であったにもかかわらず「善人のつもり」でいますし、植野も、橋の上での発言を聞いただけでも「葛藤して重みのある時間をすごした」と言って「自分は反省した」ということを主張しているわけです。
一方で、過去にやったことに対しては「罰」は受けてこなかった(と結絃からは見えるでしょう)。
真柴はやはり、あの「報いを」のコマの次のコマまで無言でいきなり将也の近くにぬっと登場した、と考えたほうが、不気味さが際立って「演出」として優れているんじゃないかな、とも感じます。
スニーカーに深い意味をこめて考察する意見はネットでも見かけましたが、私はそこまでややこしい解釈は好みではないです。まんがにスニーカーが描かれていたら、その時点で誰かがはいているスニーカーがそのまま写っているんだ、と考えるタイプの解釈の仕方が好きですね。
永束は、今回男を大いに上げたと思います。
あそこまでひどい目にあいながら、最後まで感情的にならなかったのは、その少し前の36話で将也とくだらないけんかをして反省して成長したんだと思っています。
さすがビッグフレンド。
真柴は単純な報いを与えるものじゃなくて、将也と硝子の関係について薄々気がついていたのじゃないかなと思うのですよ。小学校での真柴のエピソードを観る限り、将也が発言する前に殴っていたと思います。
他人っていうのが今後の展開のキーワードなのかな、と。
もしあれが結弦のセリフだとすると、川井や植野以上に石田にとって耳が痛い言葉だということに考えが至らなかったのだろうかという疑問が湧きます。
石田が川井や植野だけを批判して退散させたならまだしも、佐原や永束にも暴言を吐いて自暴自棄になっている状況なわけですから。
そして石田が自分以下の量刑(便宜的にこういう言い回しをしますが)の者たちを断罪してみせたところで、それははたして「報い」になるのでしょうか。
客観的に見たらただ単にいじめっ子達が内紛しているだけにしか見えないような。
そもそも川井が石田に怒ったポイントもそこですよね。「一番手酷くいじめをしていたお前に言われたくない!」と。
今回川井が爆発したのは、石田の対応(過去の西宮いじめを「(自分が西宮を)からかっていたこと」という言い回しにしたり、口止めをはかったり)にも問題があるように描かれていると感じたので、
これをもってして報いとするのは、結弦視点ではまあいいのかもしれませんがメタ的に見るとちょっとおかしいような気もします。
それと、あれが結弦もしくは真柴のセリフだったとして、あのように誰が言ったのか判別しづらくする演出意図が今一つ分かりません。
普通に彼らがそのセリフを言っているところをはっきり描いた方が流れがスムーズになったのではないでしょうか。
はっきりと結弦が言っているという形で描かれたなら、上述した「メタ的に少しおかしいのではないか」という問題も解消されます。
結弦視点からのセリフであることが強調されるからです。
「結弦の主観による思い込みが強いセリフ」ということになれば、多少メタ的に見ておかしかろうがクリアできます。
しかしあのセリフは、誰が言ったのか分からなくすることで「石田の心情やあの場の状況、そしてあの場に至るまでの状況を全てメタ的に見通した、強い効力を持つセリフ」になっていると思うのです。
なので私は「他人には聞こえない石田自身の自嘲の声」なのではないかと考えます。
コメントありがとうございます。
真柴と将也の関係(それに加えて植野、川井以外の他のメンバーとも)で不幸なことは、将也自身も壮絶な「いじめ被害者」である、ということを知らないことにあると思います。
そして、それをあえて将也が語らない理由は、それは自分が硝子をいじめたことによる「インガオーホー」(竹内風にいうと「自己責任」)だと思っているからです。
この部分については、ある意味、将也は硝子に呪いをかけられている側面があります。
そして、硝子は将也からのいじめをこれまたちゃんと清算しているようには必ずしも思えない(小学校時代のけんかで終わっていると考えることもできますが)。
このあたりが、来週以降、将也と硝子のより閉じた狭い関係のなかで直面すべき部分でもあるのかな、とも思います。
また、今回のせりふを、小学校時代の「やっと気づいた?」と同じく、誰が言ってるか分からない、でも将也にだけ「聞こえた」声だ、と考えるのも有力な解釈だと思いますが、
・将也は「善人になったつもり」という意識をもっていたのか。どちらかというとずっと「善人になりたくてもなれない」的な意識だったように思えます。
・幻聴なら、いまの将也の場合、””で囲まれたせりふになるはず。
・将也にだけ聞こえているセリフが、「将也視点でないコマ」で描かれるのはやや不自然。
といった問題があるかな、と思っています。
とはいえ、作者がわざと「誰が言ってるかわからない」ように描いているのは間違いありません。
私はあえて、「実は結絃が言ったんだけど、将也目線では誰が言ったかわからなかった(神の視点をもてる読者だけがよく読むとわかる)セリフ」という感じでとらえたいと思います。
あのセリフやスニーカーの謎については、確かにいく通りのもの解釈が可能であり、明示的な形で回収されることはないだろうと思います。
私も今後色々と考察をしていきたいです。
ただ、この39話について言えることは一つ。今までの人間関係はお互いに表面上繕うような形で非常にもろいものであったのが一気に瓦解したこと。いったん完全にぶち壊すことで、後は本当の意味での再生が始まるのでしょう。
そして、将也と硝子の再開後から今までは将也が硝子のために動き回ってきましたが、今度は硝子が将也のために動く展開が来るのではないかと私は思います。そのためには、硝子が将也の尻を叩くような荒療治も必要なのでは。
単行本第5巻収録分はあと2話残っているようですが、今までの展開を見ていると第5巻のテーマは「破壊(と清算)」そして第6巻のテーマは「真の再生」になるのではないかと思いますがいかがでしょうか?
そのセリフを結絃が言ったとしたら、相手は植野や川井ではなく、将也へ向けたものと考えたほうが私はすっきりします。
結絃は将也のことを信用していたからこそ、将也の自暴自棄からきた他のメンバーへの言葉をそっくりそのまま受け取り、がっかりしたのではないかと思います。
遊園地、映画作りでどれだけ植野や川井を見てきたかわかりませんが、二人とも「善人」と判断できるほど、結絃は二人に関わったかというと微妙な感じがします。(川井が近づいている描写はちらほらありましたが)
それよりは、信用していた将也に対してがっかりしたから、きつい言葉を言って、昔のように蹴りの一発くらい入れたかった、でも、硝子が将也をどれだけ大事に思っているか知っているから蹴るのはできない。
そうやって葛藤しているところに第三者の真柴がやすやすと将也を殴った。結絃はその権利は自分だけにあると思ったし、将也を完全に見限ったわけではないから、真柴に「何様」と言ったのではないか、と思いました。
それより今回の問題は、誰一人として硝子に謝罪の意を述べなかった、硝子に事態を伝える人が誰もいなかった、硝子の気持ちを聞こうとする人が誰もいなかった…つまり、硝子の問題であるはずのことが、硝子を置き去りにして進んでしまったことだと思います。
そして硝子自身も、自ら叫んででも聞くことができなかった…。彼女に将也の荒療治ができるでしょうか。
コメントありがとうございます。
このセリフ、まあ言ったのは真柴か結絃のどちらかで間違いないと思ってます(将也なら「報い」じゃなくて「罰」って言いそうですし)。
どっちが言ったのかは難しいところですね。
(結絃が言った説は人気ないですが、真柴だと、誰に対して「報いを受けるんだな」と言ってるかよくわからない=実際過去を知らない他人様だし、という点がずーっと引っかかっています。)
いずれにしても、この伏線はこのまま「分からない」で終わるんだろうと思います。(「やっと気づいた?」と同じで)
そういえば、あのスニーカーが植野のものだ、という意見を見かけましたが、真柴と植野の配置とあのコマの構図は、どうしても両立しないんですよね。
だから植野ではなく、やはりスニーカーは結絃で間違いないと思います。(木の下にいるというところも合ってるし)
結絃が「報いを…」と言った相手が将也だ、というのは興味深い仮説ですね。
たしかに、そちらで説明できる部分もある気がします。
一方で、「筆談ノートのことを考えながらスパイ活動していた結絃」という伏線を、ここで回収しと読み取りたいな(そして結絃の成長のきっかけという線につなげていきたいな)という気持ちも、個人的には強く感じるところですね。
先週と今週の描写から、植野のスニーカーはクラシックなALL STAR系のスニーカー
http://www.buyinpak.com/images/coverse/converse-all-star-201204110130-black.jpg
結絃のスニーカーは石田から貰ったデラックス事件の時のスニーカーで、つま先が上を向いていて、ちょっとずんぐりしているニューバランス系のスニーカー
http://www.new-balancesjp.com/images/mt580-wst-r1.jpg
だと思います。
週刊誌の印刷だと少しわかりにくいですが、あのスニーカーのコマはALL STAR系のスニーカーのように見えます。
遊歩道から橋に向けた視点で、遊歩道を歩いて帰る植野のスニーカーが写っていると捉えると、そんなにおかしくないように思います。
聲の形の形のスレというより「金田一少年の事件簿」
のスレを見るようです(笑)。
声の主はいつかはっきりとわかる形で明らかにされるんでしょうか?
「謎はすべて解け」る日は来るんでしょうか?
コメントありがとうございます。
うーん、植野のスニーカーですか。
植野はもうその前のコマで完全退場だと思ったんですけどね…。
だとすると、植野自身がそのセリフを言ってるとは思えないので、そのセリフは主に植野に対してぶつけた真柴のセリフ、ということになりますかね。
(あくまでも、スニーカーにまとわりついて吹き出しが描かれていることには意味があると思いたいです)
まあ、この謎はこれっきりでこれ以上説明されることはないと思いますね。
だから、大今先生的には「ご想像にお任せします」なんじゃないでしょうか。
わざと分かりにくく描いているのも明確ですし。
台詞の主は真柴だと思います。対象は将也。
なぜなら次ページで最初から将也が真柴を見ています。将也は近づいてきた真柴にあの台詞を言われたから真柴を見ているのだと感じました。
問題のコマはを超ローアングルから植野の靴を入れる事で、去っていく植野と近づいていく真柴を同時進行させているんだと思います。
コメントありがとうございます。
はい、第49話での真柴の考え方も含めて考えると、ここは真柴だと考えるのが一番自然だといまは思っています。
ブログ記載後からずいぶん時間が経ってからの書き込みになります。
シルエットと靴のコマが話題になっていますが、
靴・・・・・・植野
シルエット・・真柴
セリフ・・・・結絃が逃げるように退場する植野を見て
だと思います。
靴は上で書かれているのと同意見です。
シルエットは右脇にかばんを抱えているので、真柴でしかも後ろから見たところを書いていると思います。
靴については、ここで言われる神視点?二重視点?
レイヤの違うものを同じ平面に描いているようです。
(靴の左側に木がかかれていて、靴と吹出しを消すと、一枚の絵になりますよね。)
セリフは、語尾の「~だな」は真柴は使いませんよね。
真柴は東京弁で、使うとしたら「~だよね」とか「~だね」とかになると思います。
結絃は引越しで「~だな」の言葉が自然に出てくることもあるのかなと。ほかの言葉見ててもそれらしい語尾がついてる言葉が多いですよね。
コメントありがとうございます。
こちらは、連載でこの話が出たころのエントリなので、だいぶ考察としては古くなってしまいました。
私は現在は、
・靴:植野
・シルエット:真柴
・せりふ:真柴
だと思っています。
せりふが真柴だと思う理由は、各自視点回の真柴回で真柴のこのころの考え方、将也に対する見方がわかって、このせりふを言うことが「自然」だと思えるようになったからです。
その「考察」の連続エントリは、いまのところ「ボツエントリフォルダ」に入っているのですが(笑)、連載が終わって以降くらいにアップできればと思っています。
シルエットは真柴かなと思います。
肝心のセリフは石田じゃないですかね?
植野と合流した時もこういう日が来る運命だった。罰が足りないんだ。って言ってるし。ママ宮が言ったように幸せだった小学校時代は絶対に取り返せないと自分を延々と責め続けているんじゃないかと。
アニメ化されたらそれぞれの声が判明するんですかね。
西宮をいじめてた過去があるとは言え今現在は映画に参加させようと頑張ったり彼女でもないのに毎週火曜日いちいち橋に会いに行ってる人間を西宮の目の前でぶん殴る真柴は頭がおかしいような気もします。
川井にあることないこと吹きこまれたのでしょうか。
真柴が「他人様」と言った下のコマには何が描かれているかわかりますか?
将也の目か口のようにも見えるのですが。
コメントありがとうございます。
私は、せりふは真柴だと思っています。
コマの流れからいって、あのせりふは真柴で、それを聞いた将也が顔を上げた、という展開だと思っています。
「他人様」の次のコマは、将也の目元ですね。